OB宅訪問
2021.01.21
誰だって、大きな買い物をする時は不安でいっぱいになりますよね。
でも、初めて家造りをする方にとって心強い味方がいます。それが、OB宅のお施主様です。
つまり、古民家ライフで家づくりを経験した先輩の家を見せてもらいましょうという事です。
今回お伺いしたお宅はお住まいになって3年目のお宅。
薪ストーブについて知りたいという事で、お伺い致しました。
実際にお住まいの方のお話をお聞きするのが一番ですね!
H様、O様本日は有り難うございました。
2021.01.21
誰だって、大きな買い物をする時は不安でいっぱいになりますよね。
でも、初めて家造りをする方にとって心強い味方がいます。それが、OB宅のお施主様です。
つまり、古民家ライフで家づくりを経験した先輩の家を見せてもらいましょうという事です。
今回お伺いしたお宅はお住まいになって3年目のお宅。
薪ストーブについて知りたいという事で、お伺い致しました。
実際にお住まいの方のお話をお聞きするのが一番ですね!
H様、O様本日は有り難うございました。
2021.01.15
ついに階段が開通しました!
階段材には36mm厚の無垢の杉板を使用しました。
木工事もいよいよ終盤です。
来週からは左官工事に入る予定です。
2020.12.29
本年も皆様に沢山お世話になりまして有り難うございました。
コロナ禍の中、無事に年末を迎える事が出来ました。本当心より感謝致します。
こういう時だからこそ、これから先の為に時間をかけてしっかりと準備が出来ました。
来年からは新しい事業が次々と始まります。
我々も不安と期待で一杯です。
でもワクワクの方が上回っているかも知れません。
来年もどうぞ宜しくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
【年末年始休暇】
令和2年12月30日(水曜日)~令和3年1月5日(火曜日)
令和3年1月6日より通常営業となります。
休暇中のお問い合わせにつきましては、6日以降ご連絡させて頂きます。
2020.12.25
約15年程大切に保管されていた蔵一棟分の古材を偶然にも譲って頂くことになりました。
年末のこの変わりやすい天気の合間をぬって、新山の工場に一気に運び込みました。
そもそもは山形市内に建っていた蔵だそうです。
さて、どう活かすかは自分の腕次第。
大切に使わせて頂きます。
2020.12.22
先日の打ち合わせで、急遽浮上した物置空間。
当初の予定には無かった空間ですが、とても良い雰囲気の木の空間に出来上がりました。
(養生のラップは片付けるようにつたえておきます^^;)
2020.12.19
古民家ライフの工場も大雪にみまわれております。
連日の除雪作業。
こんな時に本当に助かるのが、このコマツホイールローダーくんです。
(昨年は一度も出動しませんでした^^;)
半日ぐらいかかっていた除雪が1時間位に短縮されました。しかも暖房付。
毎年、雪が降る度にホイールローダーくんの有り難さが身にしみるのでした。
2020.12.11
古民家ライフの現場では造っている最中でも、現場に入って頂き、現場を見ながら打ち合わせをします。
お客様はどうしてもお渡しした平面的な図面ではイメージしきれない所も多々あります。
そういう理由で、今回は図面には無かった天井物置をつくることになりました(^^)
こうして、お客様のイメージと現場をすり合わせて行きます。
2020.12.09
醤油搾り槽をつくりました。
今年はじめに醤油搾り体験をさせて頂いたご縁からご依頼頂きました。
何しろ初めての挑戦ですので、何度も何度も水はりして実験を繰り返し、新たな工夫も加え、やっと満足のいく完成となりました。
時間のある時に少しずつ作りましたので、相当時間がかかってしまい、ご依頼主にはだいぶお待たせしてしまいましたが、やっと本日手渡す事が出来ました。
あとは本年度内の醤油搾りが上手くいく事を祈るばかり。
コロナがなければ駆けつけたいところですが、今年はじっと吉報を待つことに致します。
上手く行きますように!
2020.12.07
古い板戸を使うことにしました。
こちらの板戸は表面に釘跡がありません。
つまり、吸い付き桟という手の込んだ技術でつくられたものです。
今回はこちらの戸を手直しして、吊戸にする予定です。
幅も丁度良いです。
2020.12.05
一応、こちらは天井裏になります^_^
いつも言われる事ですが、今回もやはりお施主様からは閉じてしまいたくないと言われました。
やっぱりそうですよね!
2020.11.28
追加の工事を依頼されたので、今年7月にお引き渡しした八木田の家にお邪魔してきました。
「住んでこそ、この良さがわかるね!」と、仰って頂きました。
お住まいになってから、暖房をほとんど使っていないそうです。
暖房を全く使っていないのに、本日(11月28日)の部屋の温度は20℃ありました。
本当に満足して住んで頂いているようで、安心しました。
2020.11.25
【古民家ライフ現場便りR2.11.25】
*発酵住宅/Aさんの家*
断熱工事が着々と進んでいます。
【屋根面】
300mm セルロースファイバー (標準)
【壁面】
120mm セルロースファイバー (標準)
※お客様のご要望によって付加断熱
+ 50mm パーフェクトバリア で170mm
【床面】
床板 30mm 杉無垢材
170mm パーフェクトバリア (標準)
床板の厚みもあります。床板の厚みだけでも無垢材による断熱になります。
実質 200mmと考えてもらってもいいかもしれません。
2020.11.21
今回も始まりました。
お施主様による外壁の塗装工事。
毎回、お施主様にも何かしらの過程をお手伝い頂いています。
古民家ライフでの家づくりは「買うもの」ではなく、「一緒につくる」ものだと考えています。
2020.11.18
さて新山の工場では家に使う材料の加工が始まりました。
これは何年も天然乾燥させたケヤキの板。
さてどう使おうか。
お施主様から頼まれた訳じゃないんですが、あると使ってあげたくなってしまうんです。
2020.11.16
勝手口も木組みで作っています。